毎年学校や企業で防災訓練をされていて「9月1日は防災の日」とご存じの方も多いでしょう。
では、防災の日とは具体的にどのような日かご存じですか?また、9月1日がなぜ「防災の日」になったのか、由来をご存じでしょうか?今回はそんな「防災の日」についてのお話をご紹介します。
「防災の日」は1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備するため」制定されました。
「9月1日」という日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」に由来しているそうです。さらに9月1日ごろは、立春から数えて210日目の日で「二百十日(にひゃくとおか)」と呼ばれる雑節(ざっせつ:季節の変わり目をより的確に掴むために設けられた特別な暦日)のひとつで、台風が多く、災害が発生しやすい時期でもあるため、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。
「防災の日」が制定される決め手になった災害は、1959年(昭和34年)の「伊勢湾台風」と言われています。「伊勢湾台風」の被害は32都道府県とほぼ全国に及び、死者・行方不明者5,098名もの犠牲者を出し、明治以降に襲来した台風の中で最も甚大な被害をもたらしました。台風自体のエネルギーは、観測史上最大とされた台風(1934年(昭和9年)の室戸台風)と比較すると半分程度の勢力でしたが、それを各段に上回る被害をもたらしたのです。要因は高潮の発生と臨海部低平地(海沿い・川沿い)の堤防が決壊したことと考えられています。こういった被害を受けたことが、不十分だった防災対策を見直すきっかけとなり、「防災の日」の制定にもつながったのです。
「防災の日」は自然災害への備えの見直しや、防災の知識を学ぶ機会でもあります。ご家族と話し合い、自宅の災害対策を見直ししてみてはいかがでしょうか。